秋のキャンプ行ってきました!
2023-12-01
カテゴリ:行ってきた
こんにちは!
キャンプ大好き鈴木自動車販売です!
毎度のことながらキャンプに行ってきたのでブログにします。
よければ最後までご覧下さい!
今回も長野県のキャンプ場へ。岡崎市からだと奥三河や長野県南部は下道でのアクセスがしやすいため、毎回行ってしまいます。
平日にお休みをもらったので、今まで予約が埋まっていてなかなか行けなかったところに行ってみます。
前から気になっていた『湖畔』のキャンプ場!なんと湖全体が管理釣り場になっていて、釣りができるのです!
キャンプ大好き鈴木自動車販売です!
毎度のことながらキャンプに行ってきたのでブログにします。
よければ最後までご覧下さい!
今回も長野県のキャンプ場へ。岡崎市からだと奥三河や長野県南部は下道でのアクセスがしやすいため、毎回行ってしまいます。
平日にお休みをもらったので、今まで予約が埋まっていてなかなか行けなかったところに行ってみます。
前から気になっていた『湖畔』のキャンプ場!なんと湖全体が管理釣り場になっていて、釣りができるのです!
鈴木自動車販売のブログを読んでいただいている方にはご存じかもしれませんが、私なにを隠そう釣りが好きです。
今までの釣りブログ↓
【キスの天ぷらが食べたい】
【『キスの天ぷら!おかわり!』】
【釣りに行きました!】
ただ、いつも海釣りで、川での釣りはほとんど初めての状態。
管理池の釣りは、餌ではなく『ルアー』と呼ばれる疑似餌で釣るらしく
いつも釣具屋さんでは横目で眺めるだけの存在。
事前に色々調べましたが、なんだかさっぱりよく分からなかったので、会社の近くの釣具屋さんで適当に中古のルアーを買い込みました。
今までの釣りブログ↓
【キスの天ぷらが食べたい】
【『キスの天ぷら!おかわり!』】
【釣りに行きました!】
ただ、いつも海釣りで、川での釣りはほとんど初めての状態。
管理池の釣りは、餌ではなく『ルアー』と呼ばれる疑似餌で釣るらしく
いつも釣具屋さんでは横目で眺めるだけの存在。
事前に色々調べましたが、なんだかさっぱりよく分からなかったので、会社の近くの釣具屋さんで適当に中古のルアーを買い込みました。
そんなわけで先に釣りの用意を終え、キャンプの用意です。
秋のキャンプは僕の中で『ザ、キャンプ』という感じ。
紅葉が落ちる中で、焚火を囲みながら温かいスープやコーヒーを飲む・・。
考えただけで絵になります。
最近は秋晴れも続き、気温も15度前後とかなり好条件。
もちろんキャンプ当日の気温もいいでしょう。
調べるまでもないですが、念のため調べておきましょうか。
ふむふむ。
気温:最高3℃、最低-3℃。天気:キャンプ当日『雨』、翌日『雪』 (そのほかの日は大体15度前後超晴れ)
・・・。
秋のキャンプは僕の中で『ザ、キャンプ』という感じ。
紅葉が落ちる中で、焚火を囲みながら温かいスープやコーヒーを飲む・・。
考えただけで絵になります。
最近は秋晴れも続き、気温も15度前後とかなり好条件。
もちろんキャンプ当日の気温もいいでしょう。
調べるまでもないですが、念のため調べておきましょうか。
ふむふむ。
気温:最高3℃、最低-3℃。天気:キャンプ当日『雨』、翌日『雪』 (そのほかの日は大体15度前後超晴れ)
・・・。
いざキャンプへ!
小雨の中ジムニーに荷物を載せ出発
毎度ながら食材は現地で調達します。
今回はキャンプ場の近場にローカルスーパーがあるみたいなので、そこに向かいます。
スーパーだとなんでも揃います。とても安心です。
スーパーを出てしばらく運転すると、キャンプ場に到着しました。
ここは湖の周りにキャンプスペースが点在しており、予約状況から管理人さんが場所を指定してくれるタイプのため、
なんとほぼ貸し切り状態です。周り一面誰もいません。天気ありがとう。
それでは、キャンプ道具を展開していきます。
今回は雨風どちらも凌ぎたいのと、ストーブを持ってきたので、
いつも使っている『TiNY HydEouT』のオプション品で、タープの周囲に設置できるサイドウォールを取り付けます。
他の荷物はドン・キホーテで購入したジムニーコンテナボックスに一式入れてきたので、
コンテナボックスのブログはこちら【ジムニーデザインのコンテナBOX!?】
諸々がばッと出して、えいッと広げれば、
完成です!
サイドウォールはいまいち取り付け方が分からなかったのと、とても寒かったので、
こんな感じだろ!位で取り付けました。
コンテナボックスは思った以上に便利です。
ざっくりとした取り出しが今までより格段に早くなります。
こんな感じだろ!位で取り付けました。
コンテナボックスは思った以上に便利です。
ざっくりとした取り出しが今までより格段に早くなります。
大きいコンテナに小さいコンテナが重なるのもグッド!
持ってきたストーブのおかげでとても暖かい。
※テントやタープ内での石油ストーブの使用は、一酸化炭素中毒やタープの燃焼の危険があるため推奨されていません。
※テントやタープ内での石油ストーブの使用は、一酸化炭素中毒やタープの燃焼の危険があるため推奨されていません。
自己責任でお願いします。僕は事前に入念なチェックを行ったうえで持ち込んでいます。
今回は翌日も天気が良くない予報みたいなので、車上泊はやめ、車中泊にしました。
なので、準備はこれだけです。ストーブでお湯を沸かし、スープを飲んでいたらちょっと晴れてきました。
あとはだらだらと、ごろごろと過ごし、薄暗くなってきたので。
ご飯にします。
今回はこちら↓↓
今回は翌日も天気が良くない予報みたいなので、車上泊はやめ、車中泊にしました。
なので、準備はこれだけです。ストーブでお湯を沸かし、スープを飲んでいたらちょっと晴れてきました。
あとはだらだらと、ごろごろと過ごし、薄暗くなってきたので。
ご飯にします。
今回はこちら↓↓
肉です。
行きのスーパーに売っていた、『にんにくオイル』なるギルティ―な油を敷いて、
塩コショウして、焼いて、食べる!
うまい!
そして今回はちゃんと持ってきました!
というか買いました(前回のブログ参照【ソロキャンしてきました!】)
ワイン開けるやつ!そしてすかさず
開ける、注ぐ、飲む!
うまい!
シンプルなのに美味しいのは、キャンプというスパイスが最高に効いているからですね!
行きのスーパーに売っていた、『にんにくオイル』なるギルティ―な油を敷いて、
塩コショウして、焼いて、食べる!
うまい!
そして今回はちゃんと持ってきました!
というか買いました(前回のブログ参照【ソロキャンしてきました!】)
ワイン開けるやつ!そしてすかさず
開ける、注ぐ、飲む!
うまい!
シンプルなのに美味しいのは、キャンプというスパイスが最高に効いているからですね!
コンテナボックスの上に付属の板を載せることで、机になるのもベリーグッド!
その後少しの晴れ間に持ってきた薪で焚火をします。
と、ここで記事の尺がなくなってきましたので、巻きでいきます。
その後少しの晴れ間に持ってきた薪で焚火をします。
と、ここで記事の尺がなくなってきましたので、巻きでいきます。